@Tamakombuのらくらく育児研究

とにかく育児で楽したい。らくらく育児方法を研究して幸せ生活を目指す、2019年10月出産の新米母のブログ

MENU

コロナを必要以上に恐れない為の覚書(東京都の乳児ママ向け)2020.4.5追記あり

4月から保育園の入園を心待ちにしていたのに、コロナショックで本当に自分の子供を入園させて良いか悩み悶えている0歳児の母です。育休を会社から頂いている立場ではありますが、事実上の経営者かつ他法人の役員でもあるので、産後8日目からずっと仕事してました。経済的に特別裕福でもないのでシッターを頼む余力もなく、赤子を抱えながら産後半年ほど在宅仕事で踏ん張ってきましたが、もう限界を迎えつつあります。

この記事では、明日から保育園に我が子を送り出す自分を説得する為にまとめた情報になります。私と同じく、このような世間の状況で保育園に子供を預けざるを得ない親御さんの参考になれば幸いです。ただし、情報は東京都に特化していますのでご注意ください。

 

リスク評価

今私に迫られている選択は、子供を4/1から保育園に入れるか入れないかの2択です。入れる場合に背負うリスクは、感染リスクが上がる事で、子供と家族が感染し、最悪の場合は死んでしまうのではという可能性でしょう。保育園に入れず、在宅業務と育児の並行を続行する場合に背負うリスクは、端的に言えば会社事業に致命的な穴をあけ、中長期的に見れば経済的に破綻する可能性です。

まず、家族が感染症で死ぬリスク、破産するリスク、どちらが起きるとよりショックが大きいのかを評価します。命さえあればお金がなくなっても何とかなるので、損害の規模としては「家族が感染症で死ぬリスク」のほうが大きいと評価します。

次に、どちらのリスクが発生するか可能性を評価します。そのために一般的に肺炎で亡くなるデータを参照します。

 

恐怖に支配されると正確な情報判断ができません。まずは肺炎について知りましょう。

肺炎はガン、心疾患の次に死亡数が多い、非常に怖い病気です。2016年に日本で死亡された方の9.4%*が肺炎で亡くなっています。高齢化が一つの要因とされていて、体力が弱っている高齢者は肺炎になるとあっという間に亡くなる怖い病気なのです。かかりやすい高齢者が増えているからこそ、肺炎で亡くなる方が増えているのです。

私の祖父も6年前に感染を原因とした肺炎で、発症から2週間もかからず亡くなりました。ただ肺炎と言っても、大きく分けて感染性と誤嚥性の2種類があって、コロナ不安に関係するのはもちろん感染性の肺炎ですから、感染性に焦点を当てます。そのためには客観データが必要でので、私がリスク検証に必要だと思って調べたデータを列挙します。

*データ出所:http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/nenpou69/69-33.pdf

 

①最新の日本国内における感染者情報

2020年3月30日am4時報道発表時点で、コロナウイルス感染によって日本で死亡した人数は56人(感染者1893人)

f:id:Tamakombu:20200331072815j:image

止まらぬ感染拡大 きのう全国で169人確認 新型コロナ | NHKニュース

3月30日20時点で都内は死亡9人(感染は443人)

f:id:Tamakombu:20200331101300j:image

都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

 

②2019/2020シーズンにおける東京都の定点医療機関当たり、インフルエンザの患者報告数(2020年3月22日(第12週)まで)

f:id:Tamakombu:20200331075812j:image

詳しい数は置いておいて、最近5ヶ年と比較すると2020年1月からの12週では1/3〜1/4の規模感...。コロナ不安で沢山の人が感染対策を頑張った成果と見えます。

東京都感染症情報センター » インフルエンザの流行状況(東京都 2019-2020年シーズン)

 

③2018年の日本におけるインフルエンザ感染者数:約1458万人 *ただし2017/18シーズンとしての値

f:id:Tamakombu:20200331074431j:image

https://www.mhlw.go.jp/content/000465433.pdf

 

④今シーズンの日本におけるインフルエンザ感染者数の予想値:486万人

②と③を参考値から考えると、今シーズンは通年の1/3程度と推計(間違ってたらごめんなさい)

 

⑤2018年の肺炎による死亡者数:約9万4000人

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdfより計算した値。

 

⑥2018年の出生人数に対する、感染症などによる乳児死亡率:約0.076%

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdfから計算。

分子:697人(引用元の下図7-2のその他の男女の合計)、分母:918,397人(2018年の出生人数)

f:id:Tamakombu:20200331091606j:image

感染症で亡くなった乳児は「その他」に含まれるので、その他の死亡数を「感染症などによる乳児死亡数」と定義した。

 

⑦2020年3月22日時点での東京都におけるコロナ感染者数:160人

f:id:Tamakombu:20200331093511j:image

3月30日時点で感染者が443人に増加し、約1週間で約2.8倍に増えた。

全数報告疾病集計(1類-5類)

 

⑧致死率の評価:1〜2%程(スペイン風邪くらい?)

これか難しい。Medical Tribuneの記事によれば、やたら高い致死率を叩き出したイタリアは過剰評価の可能性について触れらている。致死率というのは、データの取り方が統一されていない感じで、相当ブレッブレな印象。

新型コロナ、イタリアで高致死率の理由は?|医療ニュース|Medical Tribune*会員登録しないと閲覧不可な記事

致死率など、コロナ関係の一般向け情報はリーレクリニック大手町の記事が非常によくまとまっているので、リンクを貼っておきます。

新型肺炎・コロナウイルス(COVID-19)感染の致死率、感染力、肺炎の見分け方、免疫について | リーレクリニック大手町

 

⑨東京都の人口:約1400万人

「東京都の人口(推計)」の概要-令和元年10月1日現在|東京都

 

以上の情報から、私たち家族がコロナに感染して死ぬ確率は直感的に高く見積もって、0.1%といった所では?と考えました。

では、私が4月に子供を保育園に預けず、在宅仕事をした場合の経済破綻リスクはどうでしょう。産後から過労死ライン真っ青の負担を受け続けた体は悲鳴をあげいています。このままだとコロナに感染するより、過労が原因の急性心疾患とか脳溢血、または交通事故で死ぬ確率の方が絶対に高いです。うっかりしたら自殺するかもしれない程の精神的負荷も甚大になっています。こんな記事書いてないで仕事しろよって感じなんですが、コロナ関係でも精神がやられているので、情報をアウトプットしないと毒に侵されそうなのです。

 

結論として、保育園に息子を4/1から預けないと、私が高確率で死ぬ。今年私が死んだら家族だけでなく、会社が2つ潰れる。

雑な記事で恐縮ですが、こんな理由で私は明日から息子を保育園に預けます。生きるのって難しいね!決断の連続だね!

 

下記、2020.4.5 twitter 追記しました。

 

 

 

感染者拡大を受けて、保育園は4/6~4/10の週は欠席で様子を見る方針にしました。万が一感染してしまった場合、医療機関がパンクしているリスクを高く評価し、重症化のリスクが想定以上に大きいと判断しました。

 

 

 

 

中古マンション購入レポ#2 〜購入物件の決め手編〜

中古マンションの決済を終えて、いよいよ引越しが迫っている所ですが、中古マンション購入レポの2回目をお送りしたいと思います。予算が大体決まり、さあどの物件を買おうかとなり、とりあえずSUUMOとかHOME'Sで検索を始めると思うんですよね。私は結局SUUMOで検索して、間取りと立地でトキめいた物件を内見し、そのまま購入という流れになりました。

しかしながら、これまでの人生で一番大きな買い物ですから、本当にこの物件で良いのか?という悩みや迷いは尽きません。もう買っちゃって、これから引っ越す今になっても、本当にこの物件で良かったのだろうか?という一抹の不安が残っています。この記事では、私が購入した物件を選んだ理由を記して、自分の迷いを断つ事も目的になっています。これから物件購入される読者の皆様の参考になれば幸いです。

なぜ中古マンションにしたのか?

マイホームといえど、戸建てならば新築で注文か建売か、または中古か。マンションなら新築か中古か、という選択肢があります。私が中古マンションを選択した理由は次の6点です。

  1. 東京23区内なので、予算内では新築・中古どちらでも戸建ては狭い。狭い土地に縦に細長い物件は窮屈で趣味でない。
  2. 戸建ては物件の修繕など自己管理が面倒臭い。
  3. そもそも今回買う物件は、終の住処というつもりはない。仮住まいであって、賃貸より手許に残るお金が多い可能性が高いという見込みの博打。
  4. 住宅ローン減税の効果が切れる10〜13年後には売る計画なので、資産価値の逓減と手離れの良さを考えたらマンション一択。
  5. 駅徒歩15分以内の新築マンションは高い。予算から+1000万が相場だし、消費税も上乗せされる。
  6. 売主が個人の場合、中古マンションは物件価格そのものは非課税。*仲介手数料は消費税がかかる。

以上です。予算が住宅ローン返済額+管理費+修繕費=10万くらいだったので、借入金額の上限を2800万くらいにしたのもあります。住宅にかかるお金は、ある程度の余裕を設けていないと非常時に首が締まるので、うちは夫婦どちらか一人の年収で算出された借入可能額から、25〜50%少ない所で予算を決めました。予算が決まると、次にどの物件にするか検討の段階に入れます。

購入の決め手

今回購入した中古マンションの決め手は、下記の9点となります。

  1. 駅から徒歩15分以内
  2. 歩いて行ける範囲にスーパーがある
  3. 広い*都内の平均的ファミリー物件である70平米より少し広め
  4. 日当たりが良い
  5. 窓からの景色が良い
  6. 管理会社が非常にしっかりしている
  7. ペット飼育可
  8. 築25年以下
  9. 初めての内見でトキめいた

以上ですが、やっぱり一番大切なのは初印象でトキメキがあるかだと思います。初めての内見で気分が上がるものがないならば、それは買ってはいけないと思うのです。あとは、不動産売買の経験値の高い義母の助言もあって、全戸数が100戸近い事、管理会社がしっかりしている事も重要視しました。全戸数が少ない管理が甘いミニマンションだと、修繕費の臨時集金で数百万円を請求されるケースもあるそうです...。不動産屋も言っていましたが「自主管理」のマンションが一番危険だそうです。

駅から遠い1000万台の安い中古マンションも検討しましたが、毎日暮らす事を考えるとスーパーも遠く、不便極まりなく、10年後売り出す際も手離れが悪そうという理由から、予算限界一杯の駅近物件を選択しました。敢えての埼玉、千葉、神奈川も考えましたが、長く住んでいる東京の街から離れる環境変化が怖かった事、何より行政サービスの違いから、23区内にこだわりました。

中古マンション購入事の参考データ取得方法

私の場合、今回購入に至った物件は現在住んでいるアパートと最寄り駅は変わらない、隣町の引っ越しなので、物件周辺の環境はよく知っていたのですが、やはり物件購入は不安です。それなので本当に買っても大丈夫そうかの情報収集には必死でした。気休めにしかならないかもですが、私が参考にしたサイトを3つご紹介します。

1. https://www.mansion-review.jp/

こちらのマンションレビューは、分譲賃貸の相場価格や、平米あたりの中古取引価格の相場のデータが無料で見られるので、非常に参考になりました。面倒臭い会員登録もないです。

特に、価格帯別判定は購入の際の決め手にも関わっています。口コミも物件によってはある場合があります。有料にはなりますが、部屋別の新築時分譲価格表を800円くらいのレポートで売っていて、参考にしました。新築時にいくらで売り出されていたかが分かるだけで、特に興味なければ買わなくても良いと思うのですが、資産価値の計算の参考にしました。

ただ、サイト全体が少し見にくいのが難点です。マンション名を検索し、緑色の「詳細を見る」のボタンを押すと詳しいデータに飛べます。

次に参考にしたのは、こちらのイエシルです。

2. 中古マンションの購入・売却ならIESHIL(イエシル)

こちらもマンションの相場価格など無料会員登録で閲覧できます。ただ、相場価格に関しては、マンションレビューよりも安めに計算されていて、現実と少し離れているような気がしました。こちらのサイトで参考になったのは、有料の災害リスクレポートです。物件の災害リスクは契約時の重要事項説明まで自分から聞かないと分からないので、買っておくと不安が解消されるかもです。不動産屋に連絡して、契約前に話を聞く手間を取るならば、買わなくて良いものかと思いますが、忙しくて今すぐに不安を解消したい場合は良いと思います。

3つ目の参考サイトは、こちらのマンション・ノートです。

3.https://www.mansion-note.com/

こちらのサイトは口コミが豊富だったので利用しました。有料会員を解除しても、退会してもauかんたん決済が解除されない悪質サイトだっので、絶対に登録してはいけません。(2020.7.1追記)

 

このサイトの口コミを見るには、会員登録をしてマンションの口コミを投稿するか、月額980円以上支払うか、どっちかの選択をする必要があります。私はマンションに住むのは今回購入する物件が初めてなので、泣く泣く月額980円を支払って5つまでのマンションの口コミを閲覧しました。

しかし、実際に見てみたら、マンションを内見しただけの人の口コミもありました。無料で口コミを見たい人が、住んでもいない物件の口コミを書いている場合もありますので要注意です。物件購入が決まったら、すぐに解約しました。放っておくと毎月980円引かれてしまうので、必要なくなったら即解約をお勧めします。(解約しても、ずっと引かれ続けてますので、消費者センターに相談中です)

 

以上、購入物件の決め手編でした。次回は、購入手続き編をお送りします。

 

 

中古マンション購入レポ〜#1. 住宅ローンの決断理由編〜

2DK40平米で育児をしばらくやっていく覚悟だったんですが、産後2ヶ月でギブアップしました。まず、私たち夫婦は借金が大っ嫌いなので、ローンで住宅を購入する事に大変な抵抗がありました。しかしながら、子供が生まれて住宅ローンを組んで中古マンションを決断する事になりましたので、何回かに分けて、中古マンション購入レポを書いていきたいと思います。これから住宅を買う方へのご参考になれば幸いです。今回の記事では、借金嫌いの夫婦がローンで住宅購入を決断した言い訳(理由)をお送りします。

住宅ローンの決断理由

第一の理由は狭いからです。もう無理です。田舎育ちの自分には耐えきれません。同じ間取りで子育てを頑張っているご家庭が沢山いる中、本当にごめんなさい。

そして第二の理由は買った方が長期的に見てお得だと判断したからです。いざ広い所に引っ越そうと思ったら、都内で駅徒歩15分以内で3LDK70平米以上の相場は安くても10〜15万円なんですよね。そうするとテンプレ回答で恐縮なんですが、今住んでいる街も気に入ってるし、むこう10年は住む予定で、将来売却できる物件を買えば賃貸よりお得では?という結論に至りました。お得だと考える理由は主な次の3つです。

1)個人向け住宅ローンの条件が美味しすぎる

2)住宅ローン控除対象の物件を買えば、10年間は年末の住宅ローン残高の1%が還付される。

3)買った住宅は将来資産として売れる(資産価値の高い場合のみ)

まず、個人向け住宅ローンは金融商品として消費者の条件が非常に甘いです。一般団体信用生命保険に入れれば超低金利、そして連帯保証人抜きで数千万借りられるのは、個人の住宅ローンくらいなものでは?と感じます。(購入する物件は担保に入りますが)金利が6~7%くらいだった自分の親世代と比べると1/10以下の金利で借りられるわけだし、その時と比べれば全然安いという考えで借金を抱える覚悟をしました。

そして何より、2021年12月31日までに居住する物件を購入する場合、住宅ローン控除制度の条件をクリアすれば、10年間、毎年の年末に残っているローン残高の1%分が戻ってくるので、年利1%以下で借りている場合、その年の金利は大体相殺されてしまいます。簡単に言えば、住宅ローン控除の条件をクリアできれば、10年間は利息0に近い。すなわち10年は、ほぼタダでお金が借りられるって事です。金利の設定によってはお釣りが来る場合もあります。

色々と細かい住宅ローン控除の条件については、こちらの銀行サイトが分かり易かったので参考として貼っておきます。

はじめてでも安心!住宅ローン控除(減税)制度とは|りそな銀行

また、住宅ローン控除で借金した方が得という解釈の情報元はこちらです。

住宅ローン「0%」時代が到来 減税効果でおつりも|マネー研究所|NIKKEI STYLE

そして、最後の理由ですが将来売却する時の価格の大きな値崩れがなければ、賃貸で10年住むよりは多くのお金が手元に残る保険みたいな感じになる、という解釈です。

例えば、3000万円の借入金で3LDKのマンションを買うとします。

35年間金利を固定してしまって年利2%として、月の返済額は10万円とします。

10年で支払う総額はローン返済金額+固定資産税+購入時の諸経費で約1500万円です。

同じスペックのマンションの賃貸を月額15万円とすると、10年で更新料や敷金礼金など含めて支払う総額は約2000万円です。

そして、10年後のローン残額が約2360万円とすると、この価格より仲介手数料を積み増した分以上高く売れれば、少なくとも賃貸より500万円はお得!という解釈です。変動金利を選択し、年利0.5%で10年間金利が1.5%以上のプラスがなければ、もっとお得では?と考えました。そもそも10年間は住宅ローン控除の条件をクリアすれば金利が実質ゼロなので、200〜400万円が更に浮きます。

以上の理由から、買った方がお得という解釈で、中古マンションを買うことになりました。しかし、いくら借りた方がお得とはいえ、無理な返済金額を設定したら破綻リスクが高まるので、借入金額の設定は慎重に決めましょう!ローンはリスクをちゃんと評価して、なるべく安全な予算設定と物件にすることが鉄則です。

我が家は元々の家賃が駐車場込みで約70,000円だったので、ローン返済額+修繕費+管理費+駐車場代全て含めて月額10万円前後の出費に収まる借入金額で予算を決めました。そしてボーナス払いの設定もしませんでした。夫婦どちらか1人だけの収入でも無理なく返済できる金額にし、35年ローンでありますが、貯金をして繰り上げ返済をしていく方針です。

次回は、購入物件の決め手編を予定しています。

 

 

マタハラ/パワハラについて思うこと

妊娠中のあまりの孤独感から、Twitterでマタニティ専用アカウントをはじめ、産後はママ専用アカウントに移行した者です。このブログはTwitterで書ききれない事をまとめる為の拡張コンテンツとして始めたものですが、Twitterで毎日流れるママ達の本音・悲痛な叫びを見て、一人の当事者として考えをまとめて見る事にしました。

まずTwitterという場は、嘘も沢山紛れた情報集合なので、全てを鵜呑みにしない前提が大切ですが、基本的には「現実の世界では誰にも言えない本音」が垂れ流されていると感じます。誰かに聞いてほしい、この世界で誰か一人でも私と同じ気持ちの人がいれば救われる。それが、ひとつの♡「いいね」ボタンで癒される心があるのは事実ではないかと思っています。

この記事を書こうと思ったきっかけは、タイムラインに下記のきゃみさんの関連投稿を拝見した事です。

こちらの方の記事から、絵に描いたようなマタハラ被害のトリプル役満を喰らわされたような衝撃を受けました。完全な労基法違反であって、懲罰対象なので、出来る限りの証拠保全をして社会的制裁を加えるべき!と、全くの他人ではありますがヘイトを滾らせた事案でした。会社は「労基法より会社規則の方が優先される」と主張されたとの事ですが、そんなわけないです。国の法律に違反する会社規則は無効は常識なので、狂ってるとしか思えません。

記事を拝見する限り「転職活動中」との事ですから、問題の組織に在職中ならば、まだマタハラの証拠保全が可能なので、専門の弁護士さんに相談し徹底した証拠保全をして「不法な退職に追い詰められた」被害を訴え、法的責任を問う事ができるのでは?と思ってしまいます。これだけコンプライアンス意識が低い組織なら、証拠保全のハードル低そうだなあと想像してしまいます。

しかしながら、その後、きゃみさんが会社と争わずに転職する結末となったとTwitterでご報告を拝見し、「それもまた最適解」と思う次第でございます。

 

私はマタハラではありませんが、新卒の時にパワハラで心をぶっ壊し、不法な退職勧奨を受け、退職を選択し、泣き寝入りをした経験があるので、この方の苦しみを多少なりともリアルに想像できると感じます。パワハラを受けていた当時は、とにかく組織から逃げないと死んじゃう!という危機感で命辛々退職し、実家に戻ってしばらく療養する事を選択しました。24歳の時でした。その時も労基法違反で訴える事が可能であると知ってはいたのですが、私には戦うお金もエネルギーも残っていませんでした。

大人の喧嘩というやつはお金と相当な精神エネルギーが必要なものです。私は、いざパワハラ被害を法的に訴えようという気力が湧いた時には、すでに時効になっていました。ハラスメントでボロボロになった者は、戦う生命力さえ奪われてしまい、結局は泣き寝入りになり、それ故に悪徳法人は増長するのです。何より裁判するにはお金が必要ですから、法人と個人で勝負したら法人の方が圧倒的に強いのは当たり前なのです。

しかし、最近はSNSで弱者の声が広く世界に拡散される時代ですから、クラウドファンディングなどで支援者を募り、ガチンコで裁判ができる希望があるのは良い時代の変化なのかなあと思ったりします。自分で被害を世に訴える気力と行動力さえあれば、お金と支援者が集まりやすい時代というのは、社会の進歩なのかもしれません。昔は法廷で争う事すらハードルが高かったのですから。

ただ、争うというのは大変疲れるものです。逃げるが勝ち、という事もあるのが世の中なので、「マタハラ企業を野放しにしてすみません」と仰るきゃみさんには、世の中に対して謝罪する事は全く必要ないよと、そっと遠くからエールを送りたいところです。退職の決断は、優秀な人材が一人抜けた業務負担分の穴という形で「大きな爪痕」として会社に残り、ジワジワと組織を苦しめるので「一矢報いた形」になっていると思います。

私も退職届をした時は、ハラスメント会社側は大喜びだったのですが、いざ辞める1ヶ月前になって私が抜ける事の深刻な穴、すなわち簡単に代替が効かない仕事量を私一人に集中させた事実に気がつき、半泣きで現場から退職時期を伸ばしてもらえないかと相談されました。もちろん答えはNOで、予定どおりのスケジュールで退職をしました。こればかりは多少「ざまあwww」という気持ちよさがありました。

そして、後に続く者のために、自分の人生を懸けて戦えるのか?という問いは、非常に大きすぎる精神的負担になります。孤独な個人が「会社を相手取って喧嘩をする」というのは、相当なリスクと背負う反面で個人が得られる物があまりに小さいからこそ、裁判で訴える個人が少なく、悪徳企業は増長するのでしょう。したがって、よっぽどの恨みがあるか、狂信的な社会的使命感がなければ法的な喧嘩を売りにはいけないんですよ。だって高すぎるもの。

一方で、とにかく裁判で「労基法を破ったら罰せられるという前例」を沢山作らないと、悪徳法人はどこまでも労働者を都合の良い奴隷扱いをやめないのでは?と思うところもあります。私は一体何のための法律なのかと憤っています。法律を破っても、どうせ罰せられないならば、守りません。そういう弱者を食い物にする悪人が沢山存在するのです。

こちら厚労省からの通達解釈ですが、罰則が明記されてないんですよね。悪い経営者なら、罰則がないなら守る必要なしとスルーしますよ。本当は罰則あるんですが、ちゃんとアピールしてくれないと、悪い人は自分にとって都合良く解釈して暴力の材料にするから本当に危険なんです。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000089158.pdf

ちなみにマタハラの罰則は、私の法解釈が合ってれば6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金、企業名の公表っぽいです。素人なので間違ってたらごめんなさい。

(参考1)労働基準法の罰則

(参考2)https://www.clo.jp/wp-content/uploads/2018/09/rosei_3957.pdf

現在の労基法というのは、昔の人たちが後世の労働者を守るために人生を懸けて作った法律です。昔は法律すらなく、罰する土台すらなかったのです。法整備に関しては沢山の先輩方が血反吐を吐きながら頑張ってくれたという印象で、心より感謝申し上げます。それなので厳罰化の議論も大切ですが、私は法整備よりも法の執行状況や行政指導がグダグダな感じが何よりの問題なのでは?と感じる所です。

法律を守らせる社会的圧力、より洗練された社会文化を醸成していかないと、いくら法整備しても全く意味ないです。まさしく骨折り損のくたびれ儲けなわけです。重要な事なので3回書きますが、裁判にかかる金銭的・精神的コストを考えると、個人では「敢えて泣き寝入り」を選択してしまう人の方が多いという事を、悪い奴らは知っているので法律があっても悪行は横行するのではと。まあ、裁判までいかずに紛争が解決される事もありますが、法律の専門家ではないので、これ以上の法律に関する詳しい記述は控えます。

 

私は自分が受けたパワハラの怨念が大きすぎて、時効をすぎた後に法律以外の所で「大人の喧嘩」を仕掛けようと考えた事がありました。しかし、法律以外の喧嘩というのは背負うリスクが更に高いもので、例え勝利を得たとしても私の人生全体の幸福度が著しく損なわれると判断したため、結局は「泣き寝入り」となりました。とち狂って呪術に走ったこともありますが、それは今や笑い話です。人を呪わば穴二つ、という故い言葉があるように、他者を呪う場合は相手の墓と自分の墓の「2つの穴」の深淵を覗くことになります。私がこの記事を書いているエネルギーというのも、自分が受けた被害の怨念そのものから吹き出でていると感じます。8年が経とうとしてますが、まだ恨んでます。

私は争う事で、もっと自分が傷つく事が嫌だったので泣き寝入りしました。後世のために、「自分の人生を棒に振る」リスクをとって「加害者と争う事」ができなかった者です。しかしながら、今は人を雇う立場になっている事から、「自分が受けたような暴力は絶対にしない。法令絶対遵守。職員の方はコストではなく、財産として、仲間として大切にお付き合いし、共に事業を成長させる」いう信念で法人運営をしている所です。私は過去にコスト扱いされ、人権を蹂躙され、什器のように棄てられた事を非常に恨めしく思っているのです。それ故に、まともな組織作りをして、商売を展開し、健全な雇用枠を増やす事を通して、私は「後世のための踏み台」になれたらと思いました。私の怨念は、「自分らしく働き輝いている人」が自分の作った組織で満たされる事で、初めて晴れるのではと夢を描きました。若い経営者の幼い夢だと笑ってくれても良いですが...(苦笑)

しかしながら、実際、まともな経営者ならばコンプライアンスに厳しい世の中になっているので、ちゃんと働きやすい環境整備に動いている方は沢山いると思うんですよね。労働市場流動性が前時代よりも高くなっている昨今、ヤバイ企業の離職率は高くなり、その分人事管理の負担が増えて、さらなる悪循環が生まれて事業成績に影響するでしょう。何より、コンプライアンスがガバガバな組織は信用力という点で相当なリスクがあり、人権意識が高まっている現代では自然淘汰される運命にありたいと信じたいです。

それなので、世の中は実は思った以上には良い方向に進んでいるのでは?と前向きに思っていまう自分もいます。しかし悪は決してこの世からなくならないのが悲しいところですね。

 

以上、私が日本のマタハラ/パワハラについて思う事でした。

 

【補足】

私は泣き寝入りの代償に、精神疾患の悪化から廃人になった時期があります。人を恨み続ける事は、自分の命さえも犠牲にしてしまうのです。泣き寝入りを選択したのならば、なるべく幸せな未来を築く方向で、生きる事を楽しんでください! 忘れる必要もないですが、あまり思い出さないようにした方が、私は人生が楽になりました。

【魔の3ヶ月】ギャン泣き対応まとめ/SOS発信リスト

やばい...赤ちゃんめちゃくちゃ泣く。これまでの泣き方と違って、声量もそうだし、なんかエネルギーが違う。例えていうなら、あまりに暑い太陽で焼け焦げそうな感じ。

Twitterでよく見る「メンタルリープ理論」によると、何をしても泣き止んでくれない赤ちゃんの謎泣きは「知能の急成長の証」らしく、生後3ヶ月の激しいギャン泣きは「出来事を認識できるようになるアップデート」との事。

(参考URL)【知って安心!メンタルリープとは】生後20ヶ月で10回起こるぐずり期 | SHINGA FARM

我々夫婦はこのメンタルリープ理論で、ギャン泣きは「脳内アップデートの仕様」と認識する事で、なんとか理性で耐え抜く姿勢を作っている感じです。しかし辛い事には変わりません。この記事では、我が家での、その爆音で親を殺せるんじゃないかっていう手強いギャン泣きを乗り越える試行錯誤についてまとめてます。世界のどこかで、生後3ヶ月児のギャン泣きで同じく神経すり減って死んでしまいそうなご両親の御参考になれば幸いです。

1.3ヶ月児ギャン泣き対応チャート

f:id:Tamakombu:20200126070418j:image

まずしょっぱなから、まとめ画像でアクセル全開で行ってみようと思います。このギャン泣き対応チャートは私の子用なので、他の子でどこまで通用するか分かりませんが多分お役に立つかと思います。仕事で外出する時に夫に息子を見てもらうため、こういう行動指標チャートがあると夫が安心かなと思って作ったものです。

こんな感じで、自分の子供用に、落ち着いている時に「どうすると泣き止むか」をチャートに起こすと、疲れている時に機械的に判断できて楽かもしれません。不眠とストレスが限界を超えると、自分でも何をしていいか分からなくなって子供の目の前で精神崩壊してしまう時があると思うのですが、そういう時のお守りって感じです。

3ヶ月目の赤ちゃんのお世話ですが、疲労が蓄積しすぎた所にガツンと強烈なギャン泣きラッシュが始まり、本当に心が折れそうになるというか、本気で少なくとも1回は折れると思うんですよね。このチャートは体力が著しくない前提で作っていますので、とにかく「もう無理!」ってなったら外に助けを求めるのが良いと思います。

2.どこにSOSを求めて良いか?

24時間休みなく赤ちゃんのお世話をしていて、気が滅入らない人の方が圧倒的少数派だと思います。しかも母親だけに子育てを押し付けがちな現代日本社会の闇で、ボロボロの産褥期から命懸けで我が子を愛そうとし、なんとか守りたいと悲痛な叫びを上げているお母さんが何十万人いる事でしょうか。我が子を虐待したいなんて思う母親の方が絶対に少ないに決まっていると私は思います。

しかし究極限界状況に追い詰められた動物は、我が身可愛さに我が子を傷つけたり、捨ててしまう習性があります。人間だって動物なんですよ。ただ社会的動物で、法治国家というシステムを構築している人間社会では、子供を正規のルートを通さず手放すと法的に罰せられるようになっています。うっかり殺してしまったり、赤ちゃんを残してママが自殺してしまった日には誰も救われないわけです。赤ちゃんに限らず、大人も割と簡単に死んじゃいます。

それなので、全国の赤ちゃんを育てているお母さん方に声を大にして言いたいのは「とにかく声を上げて助けを求めてほしい」という事です。夫も親戚も行政も民間も、万全ではありませんが、せめて休める時間を作る事が長期戦の育児を子供と生き抜く道筋なのではと思います。私が思いつく限りの、母親の逃げ場のリストを下記に作っておきます。

  1. 実家or義実家
  2. 保健センター
  3. 児童館
  4. 民間ベビーシッター

まず、何にも先にも(夫がいれば)夫を頼ってみましょう。貴様の子でもあるんだから、何とか考え給えよ。とブチ切れ気味に迫りたくなるんですが、いきなりキレながらSOSを発すると、我が家では高確率で夫婦喧嘩や修羅場に発展したので、涙ながらに「もう限界。夫氏の負担をどうにか増やせませんか。せめて3時間自由時間をくれませんか」と訴えてみるのが吉かと思います。妻が泣きながら助けを求めているのに「俺だって辛い。疲れてる。むしろ俺の方が助けてほしい」と言われたら夫の疲れも末期なので、家庭の外に助けを求める方向に話し合いをするのが良いと思います。

次に助けを求めるとしたら、近くに実家または義実家、親戚がいれば相談してみましょう。ただし、これは頼れる場合です。信用していない身内を頼るほど疲れる事はないので、相談するハードルが高いように感じたらスキップして、保健センターに問い合わせです。母子手帳の交付を受けたあそこです。

保健センターはお住まいの市区町村における、母子保護を担当している部署なので助けを求めれば、具体的な行政サービスを紹介してくれます。低価格で子供を預かったり家事代行をしてくれるファミリーサポートを利用するのが、手っ取り早くお母さんが休めるかもしれません。

ファミリーサポートセンター|女性労働協会

また、児童館に子供を連れて逃げ込むのも良いと思います。ずっと自宅で子供と2人きりだと絶対に気が病むので、気分転換も兼ねてお近くの児童館に足を運んでみましょう。職員の方に悩みを聞いていただき、こちらでも適切な行政サービスの紹介窓口になってもらえます。ただ保健センターも児童館も平日〜土曜の日中しか空いてないので、問い合わせたり足を運ぶ時間には要注意です。

夫も親戚も行政も頼りない。というか相談するのも疲れる。役所に行く体力もない。とにかく私は今すぐ休みたいんじゃー!っという方には、民間のベビシッターを呼ぶのが吉だと思います。下記、私が現在利用を検討していて、会員登録が済んでいるベビーシッターのサービス運営会社一覧です。

  1. スマートシッター | 保育士など有資格者9割のベビーシッター保育サービス
  2. キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育

いやいや、ベビーシッターとか良くわかんないしハードル高いっすという方には、とりあえず内閣府と連携している公益社団法人全国保育サービス協会が出してるベビーシッターのご利用ガイドを貼っておきます。色々と公的助成があって、思いの外安く使えるケースもあるみたいです。

公益社団法人全国保育サービス協会 ベビーシッター利用ガイド

内閣府の割引券?を取り扱っている事業者一覧の全国版はこちらです。

公益社団法人全国保育サービス協会 ベビーシッター派遣事業

私は今年(2020年)3月以降にベビーシッターを利用する予定なので、助成金の利用方法も含めて、利用したレビューなどを新たに記事にしたいと思います。

登録しただけですと、アプリの使い勝手はキッズラインの方が上って感じです。スマートシッターはスマホwebブラウザの動作悪いしアプリの連動もスムーズじゃないし、使う前からイライラするので、いきなり印象悪いです。しかし登録して30分でシッターさんから営業メッセージが2通届いて鬱陶しいなという印象と、ちゃんと自分を売り込んでくるのは見込みありそうだなという両極端の印象があり、正直利用してみないと分からないので何とも言えません。

しかし、せっかくシッターさんから直接アプリでメッセージくるのに、具体的にどんな人かを知りたくてアイコンをタップしてもプロフィールに飛べないのシステム的に終わってるなと辛口に思ってしまう自分がいます。正直、疲労困憊の新米ママとしては、スマートシッターのアプリの使い勝手の悪さには、初回の登録で提供した個人情報返して欲しいレベルで腹が立ちました。とは言え、私も元々心は広い方だと思うので、まだ出来立てのサービスという事で大目に見て、今後改善していくことに期待します。とにかく登録時点の今のところはキッズラインの方が印象良いです。*追記:スマートシッターのメッセージですが、指定したメールアドレスにプロフィール情報が掲載されてました。アプリ入れてるんだから、まずアプリに第一アクセスするので、メールで情報補完はユーザーフレンドリーとは言えないなあと思いました。面倒臭い!

 

以上、ギャン泣き対応まとめとSOS先リストでした。結論としては、母親1人に育児の負担が過剰にかかっている状況をなんとかしないと、どうにもならない。という感じですね!

 

【お勧め映画の紹介】ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣

はじめての育児が3ヶ月に入りましたが、息切れしてかなり疲れてます。夫婦2人で育児いけると、甘くみて死にかけ、1ヶ月半で実家に泣きついて里帰りし、生後100日くらいでまた東京の自宅に戻りました。気分転換をするにも読書するエネルギーもなく、もっぱらTwitterばかりだったのですが、映画を見たり歌を唄ったりという余裕?は少し出てきた頃合いです。ブログで書きたい事は沢山あるのですが、是非紹介したい映画があるので、記事を書くことにしました。

今回おすすめの映画はこちら。

YouTubeダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣

妊娠中にも観てて、子育てにも非常に参考になる良い映画で、何よりダンスが圧巻なのでお勧めです。

3ヶ月を過ぎて息子が暇泣きをするようになり、私が目の前で歌を唄って踊ってたら息子がご機嫌なので、「息子にバレエでも見せよう」とふと思い立ったのが、また観たきっかけでした。Netfilxにご加入の方はすぐに観られます。

ざっくりと内容をご紹介すると、史上最年少で英国ロイヤル・バレエ団のプリンシパルまで登りつめた、ウクライナ出身のセルゲイさんの半生を描いた映画です。彼は抜群の才能を認められ、幼くしてイギリスの名門バレエスクールに留学するのですが、実はご両親らが相当な無理をしてお金を工面し、ついには両親が離婚してしまいます。自分がバレエを続けるために、父と祖母が外国に出稼ぎに行き、家族がバラバラになってしまったトラウマからセルゲイさんの心は壊れ、踊れなくなります。それでも苦しみながら、やはり自分は踊っている時、特に高いジャンプを決めている時に「生きている」という実感を得られ、彼はまたバレエの道に復帰する、というお話です。

特に、映画後半の「Take me to church」のミュージックビデオの制作を通してセルゲイさんは復活を目指すのですが、この動画は約3000万回再生されるなど、非常に話題を呼んだ作品になりました。彼の生きる苦悩を表現した、大変美しい動画なので、是非ご覧ください。

YouTubeTake me to church

特にTake me to churchの歌詞がまた良いんです。ネットに落ちている和訳が気に入らないので、私なりの和訳をメモって終わりにします。誤訳してたら恥ずかしいけど、まあこんな解釈もありますって事で。(一応、マシだと思えた和訳は公式のこちらYouTube)この歌詞はキリスト教の知識と言いますか、ある程度の教養がないと訳せないんです。公式ビデオで表現されているように、キリスト教で異端とされているゲイの男役が主人公で、キリスト教文化の国で苦しんでいる曲として訳さないと、とんでもない事になります。私はLGBTではないですが、いわゆる「異端者(変わり者)」として長年虐げられた経験があるため、非常に共感し、慰められる歌でした。

 

【Take me to church /和訳(意訳も含む)】*著作権保護の関係で、原文(英語)は省略しています。公式サイトなどをご覧ください。

僕の恋人はユーモアがあってね、葬式でクスクス笑うんだよ。皆の非難を承知でね。もっと早くに彼女(女役の男性)を崇拝すべきだったよ。

もし天上の神々が(僕に)御言葉をくれるんだったら、彼女が最後の真の預言者(救い主)だ。

(礼拝のある)日曜日が来るたびに寒々しく暗い気分になるんだよ。生々しい毒に毎週おかされるからね。

「人間は生まれながらに病んでるんだ」って教会で言ってるのよく聞くよな(原罪ってやつ)

僕が通ってる教会は「絶対的な神様」は提供してくれないんだ

彼女が僕に教えてくれたのは「ベッドルームで祈りなさい」って事。

僕が送られる天国、僕が救われるのは、君といる時なんだ。(特に抱き合ってる時ね)

僕は生まれながら病んでるんだけど、それも気に入ってるよ。僕が良くなるように命令してくれよ。

アーメン、アーメン、アーメン...神様の御心のままに

 

(★サビ)

僕を教会につれていけ。お前らの偽りの聖堂で、犬みたいに跪いて拝んでやらあ

罪(ゲイである事)を告白してやるから、(処刑用の)ナイフを研いでも良いんだぜ

完全な死で僕を殺せるものなら殺してみろ

善良なる神様、この命、お捧げしましょうか。

(/サビ終了)

 

もし僕が(古き)良き時代の異教徒ならば、彼女(僕の恋人)こそが信仰の対象さ。そう、太陽の光なんだ。

この女神に側にいてもらうために、彼女は犠牲を要求するんだよ

(例えば)海の水を全て引き抜いて、何か輝かしいご馳走を手に入れるんだ。

インコースは肉っぽいのがいいね

こいつは飛び切り良さげな馬じゃないか。馬小屋から何を調達する?

飢えて死んじゃいそうな信者を、僕らは沢山抱えてるんだ

それは美味そうだ、ずいぶん沢山あるじゃないか。こいつは腹が減る労働だよ。

 

★サビ

 

指導者も王様もいやしない、僕らの儀式(ベッドルームでの祈り)が始まる時

この、ささやかな罪(異端とされるゲイセックス)よりも

甘く純潔な行為はないんだ

狂気に染まり、この悲しい地球のとある出来事として

土に埋まり(死ぬ事で)、初めて僕は人間になれるんだ。綺麗になれるんだ。

アーメン、アーメン、アーメン...神様のお気に召すままに

 

★サビ

 

ここからは個人的な感想になり、私のトラウマ雑談になりますので、ドロッドロの不幸な話を見たくない方はここでご退場をお勧めします。

 

12歳前後での単独留学(言葉が不自由)、両親の離婚、それでも頑張らないといけない孤独と苦悩は私が非常に共感する所でした。私も11歳で日本語しか話せない条件で、単独で海外に語学留学、留学中に両親が離婚、帰国後は日本国内の名門大学に入学するために勉強を必死に頑張ったなど、セルゲイさんと比べればスケールは非常に小さいのですが、もう「すごい、わかる」の共感ばかりでした。

セルゲイさんの幸運は、彼に類稀なバレエの才能があり、努力が実り、世界トップクラスのバレエ・ダンサーになれた事でしょう。そして精神的な問題で一時バレエ界から去るという騒動の後も、苦しみながらも自ら回復し、またバレエの道で活躍を始めた事です。だからこそ、ご両親や親戚は家庭がバラバラになってもセルゲイさんが自分の誇りとして、それぞれのトラウマを癒す要素になったのではと推察します。

この映画の要点は、「子供の才能を伸ばしてあげたい親のエゴ」が行き着く、ひとつのシナリオだと感じました。その結末はセルゲイさんのようにHappy Endばかりではないでしょう。とは言っても、まだセルゲイさんの人生は続いているので、"Happy End"かどうかは、まだ評価はできませんし、その評価をするのはセルゲイさん本人だと思います。

私には卓越した才能がなく、父親の期待に応える事はできませんでした。中学、高校時代に父から期待された職業が「外交官または防衛庁キャリア」で、自分が何をしたいか分からなかったので父の望みを叶えてあげたいという幼い気持ちを覚えています。私は努力と幸運が味方して、第一志望の大学に合格するのですが、北京オリンピックがあった20歳になる年に、父のある電話で全てが崩れました。

「乗馬を今から始めればオリンピックで金メダルとれるのでは?」

本人は覚えてないかもしれませんが、この一言は父の期待に真面目に応えようと頑張っていた自分自身の軸がポッキリと折れる強烈な破壊力を持っていました。

私はよく父から、外交官試験のために必死で受験勉強したが夢叶わず、地元の地方公務員になった話を聞いていました。そして「ああ、父は自分が外交官になれなかったから私にその夢を託し、小学生で海外留学をさせたのか」と察していたわけです。私はその夢を叶えてあげたかったけれど、大学に入って知見が広がり、国際問題よりも国内経済に興味を持ったため、国家公務員という軸は百歩譲って、経済産業省内閣府の官僚を目指したい、と相談をしていた時期とも重なっていました。

20歳で乗馬を始めて金メダルを狙うとか、乗馬界を完全に馬鹿にしてますし、私は父の名声を得るための道具に過ぎないのかと絶望しました。自分が叶えられなかったキャリアを子供に託す事は、最も愚かな愛の形の1つですが、私が人生をかけて悩んだ国家公務員(第1種)は、「20歳初心者から乗馬でオリンピック」くらいの突飛な夢と同列だったかと認識すると気絶しそうでした。そこから遅れた反抗期がやってきて、180度?違う方向転換をして医療経済学を専攻し、大学卒業後は医者を目指し、医療機関で働きながら国立医学部の受験に5年も浪費することになります。

私が医者を目指したきっかけは、ふと「将来自分に子供が生まれたら、その子が医者になったら嬉しいな」と思った事でした。私は、その発想をした自分を許すことができなかったのです。まだ生まれてもいない将来の子供の進路を一瞬でも固定した自分を許せず、「なら自分が今から目指せよ」と、まるで重大な罪を犯した者に与える罰のように、私は自分で医者になることを選択しました。それだけ父の期待に振り回された10代が私の心の傷だったのです。

結果的には、お金も気力も尽き果て、最後の1年間を全力で支えてくれた夫の愛情から「医者になっても、この人を苦労させるばかりで幸せになれない」と悟った事で、私は自らの「夢」にピリオドを打ちました。尚、この医学部受験には父も全力で応援してくれたので、必ずしも全てが悪かったわけではありません。

結論を申し上げると、この映画を通して、昨年生まれた息子が本当に好きな事を「何の曇りのない心で打ち込めるよう応援できる両親でありたい」と襟元を正しました。

 

 

【夫婦円満を目指して】産後クライシスを乗り越えた備忘録

産後80日目のたまこんぶです、こんにちは。ここ数日になって、ようやく産後クライシスとやらを乗り越えたんじゃないかと思えるようになりました。夫婦の形だけ、産後の状況も違うとは思いますが、産後クライシスで悩まれている方々の参考になればと思い、また自分の備忘録として「どうやって乗り越えたか」を残したいと思います。

まず、私が産後クライシスを抜けた、と思えたのは夫への病的なイライラが収まってきたからです。そして夫も同じく「産後クライシスを抜けた」と思ったと確認を取れたからです。夫婦2人で危機を乗り越えたと思えないと、乗り越えたことにはならないのでしょう。

さて、その要因は下記の7点です。

  1. 産後45日で夫婦で妻の実家に里帰りし、妻の親に甘えて家事の負担を減らした
  2. はじめての育児に慣れてきた
  3. 睡眠時間を確保できるようになった(深夜帯のミルク・オムツのお世話が0〜1回になった)
  4. 夫の病気(うつ病)が少し良くなってきて、夫が赤ちゃんのお世話に参加できるようになってきた
  5. 夫婦で何回かケンカして、ちゃんと話し合った
  6. 妻の在宅仕事のラッシュが抜けて、仕事の負担が軽くなった
  7. 妊娠前の関係を取り戻すよう、夫婦で努力/工夫した

以上の点を見てみると、とにかく総合的に見て「過剰な負担が減った」事が1番良かったんじゃないかと思います。

新米母の私の負担を減らすために、実母が協力してくれた事は「命を救ってくれた」レベルの大きな救済でした。また、育児に関しては初めての事で不安になったりするたびに、母が経験者として側で適切な指導をしてくれたのが本当に心強かったです。それが精神的な負担を沢山減らしてくれました。

次に大切だったのは、とにかく夫と1対1で向き合い、お互い思っている事を包み隠さず話し、根気よく対話を続けた事だったと思います。対話のポイントは下記の5点です。

  1. 私たちが子供を作ったのは何のためか?もっと幸せになるためじゃなかったのか。
  2. 子供ができて、仲が悪くなるのは私達が望んだ事だったのか。
  3. 夫婦仲が悪くて地獄のような思春期を過ごした我々は、互いの両親と同じ過ちを繰り返すのか。
  4. お互い、今何が辛くて何が不満なのか。
  5. どうしたら元の仲良し夫婦に戻れるのか。

毎回平和な話し合いというわけにもいかず、限界状況の精神で、泣いて怒って、言葉尻をもてあそぶガチンコの口論になる時もありましたが、上記の5つのポイントのどれかに焦点をあてると、お互い冷静さを取り戻すことができたと実感しています。

「私たちはもっと幸せになりたくて結婚したし、子供も望んだのだ。そして運良く、子供を授かった今、争っている場合ではない。私達が子供時代に傷ついた悲劇を繰り返さないために、夫婦が両親として今すべき事は何か」

と、夫と「同じ認識を共有」することで、一歩ずつ歩幅を合わせて前に進めたのではと思います。

具体的に夫婦で努力/工夫した事は次の3点です。

  1. 母に子供を1日あずけ、自宅に戻り妊娠前の日常デートをした。
  2. 未来の希望、計画について話し合った。
  3. 妊娠前によく2人でやっていた事をするようにした

1番目は、誰かに子供を預けるハードルが人によって高かったりしますが、とても良かったです。「子供がいる前は、いつもこの店でご飯食べて、家でダラダラして、この辺を散歩したね」と2人で泣きそうになりました。もっと幸せになりたくて子供を作ったんだから、一緒に乗り越えて、生まれた子供とみんなで幸せになろうと心が1つになれました。夫にとっては、これが一番効果があったようです。

2番目は、今自分たちの1番のストレスは「2DK40平米での子育てが狭すぎる」事が原因だとわかったので、里帰りが終わったら広いマンションを購入する計画で合意を得ました。また、私たち夫婦は事業主なので、世帯収入を倍増させる新規事業の計画も立てました。

3番目は、私達夫婦の場合、一緒にお風呂に入る、お風呂上がりに一緒にストレッチする、冗談を言い合う、一緒にご飯をつくるなどを出来る時にしています。また私たちは大学の空手部で知り合ったので、空手の稽古を一緒にするなども少しずつできたらと思っています。元々は、本当に何でも話せる仲良し夫婦だったんだからと、その時に戻りたいと2人で願い、ちゃんと話し合って歩み寄れたのが幸運でした。

 

最後に、産後クライシスを一言でまとめるならば「真の愛が試される恐怖イベント」だと思いました。

まず、愛とは何ぞや?という問いですが、私は愛とは「確かな信頼関係で結ばれた相手への献身」だと考えています。お互い信頼し、支え合える関係であれば、それは愛で結ばれた夫婦なのかなと。

そこには献身、すなわち自分の利益を度外視した自己犠牲がセットでついてくるわけですが、どちらか一方が「過剰な自己犠牲を自分ばかりが強いられていて辛い」と思った時点で愛情のバランスが崩れ始めると思います。それを話し合いもなく放置していくと、一方的な搾取による「支配」と「依存」の関係に変わっていくのでしょう。

困ったときはお互い様で、結婚式で誓ったように、すこやなる時も病めるときも支え合う事を実行して、辛い事や苦しい事は分かち合い一人当たりの負担を半分に、楽しいことや幸せなことも分かち合って一人当たりの喜びを倍にするような関係でいられたらと思っています。(結婚式してないよって人はごめんなさい...。)

これからも、夫婦をやっている限り更なる危機はやってくると思いますが、常に同じ目標を意識し、話し合いを通じて、お互いを好きで信頼できる関係を育んでいけたらと思います。